今日から借金をできるだけ早く返済して身軽になって金持ちになるぞ!!と鼻息を荒くしても3日坊主。これは潜在意識が現状を維持しようとするからなんです。
安心領域からパニック領域にいくと、潜在意識が安心領域に引き戻そうとします。なのでパニック領域の話を聞いても、自分には関係のない世界だと無関心になってしまいます。
逆にパニック領域に勇み足で踏み出しても、すぐにモチベーションが落ちて元の状態に戻ってしまいます。これも潜在意識の引き戻しによるものです。
快適で慣れた環境である安心領域に身を置く方が文字通り安心するからです。
今より成長して金持ちになりたいと願う人にとって、潜在意識による安心領域への引き戻しは邪魔になります。しかしこれは生き残るための防衛本能だったんです。これがないと人類は滅んでいました。
太古、人類は肉食獣と生活圏が重なっていたため、見知らぬ土地に行くと肉食獣に遭遇するリスクが高まります。だから、未知の場所に行くと「そっちは危ないよ」と教えるために不安な気持ちにさせ、やる気を削ぎます。これは潜在意識の誘導によるものです。
三日坊主の正体はこれです。
だから、願望を実現する為には顕在意識と潜在意識を同調させる必要があります。潜在意識の別名は無意識です。
無意識でできることだと潜在意識の引き戻し機能は働きません。無意識でできることは習慣です。例えば歯を磨くこと、お風呂に入ることなど。
となると、成長のためにやるべきことが習慣になってしまえば誰でも成長できます。しかしできる気になるだけではだめで、反復することが必要です。
車の運転を思い出してほしいのですが、最初は教習所でガチガチだったはずです。助手席に教官がいても、緊張でお尻にぐっしょり汗をかいて何も喋れない。でも今では助手席に友達を乗せて話ながらでも運転できますよね。
無意志のレベルまで落とし込むことが大事なんです。じゃないととスキルを習得したことにはなりません。潜在意識に刷り込まれた習慣はどうやって刷り込まれたのか?
答えは簡単。ただの「反復」です。反復しまくるだけです。簡単でしょ?しかしここで簡単ならやるか!と勢いで始めるとダメです。まずは少しずつ始めることです。いきなりドカンと大きく始めるのは良くないです。
潜在意識の現状維持機能が気が付かないくらい、ゆっくりと始めます。今までの自分をすぐに変えたいから急いでやりたいのは分かりますが、着実に、少しずつ始めます。
時間がないからすぐにでもという気持ちも分かります。しかしご安心を。潜在意識は複利で動きます。安心領域が大きくなると成長速度も複利で早くなります。語学習得でもそうですよ。理解が広がると一気に加速するイメージ。