お金があれば使ってしまう人はメチャクチャ多いと思います。逆に、こういう人は銀行口座にお金がなければ使わないでしょう。口座にお金がなければ借金や犯罪を犯してまで物を買うという人は少ないと思います。こういう人は病気で、何かが満たされていない可能性があります。この場合「FPに相談」ではなく、瀬戸内寂聴の本を読んだ方がいいです。
そこまでではないにしても、銀行口座にお金があればあるだけ使ってしまう人の決定的な問題点は、買物が下手ということです。本当に自分が欲しいものを志向に余裕がある感じで買っていないんです。
例えば10万円あれば「お、口座に10万円残ってる!」となって「10万円を消費しよう」と考えます。そして銀座の高級焼肉でも食べに行きますが、ここで10万円分の旨みをしゃぶり尽くせていないんです。
物欲が高い若い社会人が仕事頑張って5000万円の貯金ができたとすると、その時点で物欲がなくなっているケースが多々あります。「あんなに欲しかったベントレー・・・本当に必要か?」と思う訳です。
貯金ができたらシンプルに物欲が低下した、憧れが減る、実際なくてもよくね?というトーンになります。これは自分がお金を持った段階で「本当に欲しいもの」や「自分にとって価値があるもの」を志向に余裕がある感じで冷静に判断できています。
お金があれば使ってしまう人は、ここの視野や価値観、判断力がありません。あれば使う、あれば使うの繰り返しで、追い込まれた間違った判断で買い物をしやすいんです。お金に余裕がある人ほど、サラッと乗りでお金を消費したり非合理的な間違った買い物をしづらいということです。
お金があれば使ってしまわないようにする解決策は、貯める意義を知ることです。「お金を残しても意味あるのか?」と思う人に対しては「何でお金を貯めた方がいいのか?」の意義の腹落ちが必要となります。
その意義は、今後自分の人生で、本当に必要なものや本当に価値があるものにお金を使えるようになるということです。そして、他人に対して余裕ある感じで接することができる、行動力が上がって挑戦しやすい、他人から安心されやすいなど山ほどあります。
ここの腹落ちができれば、偽りの快楽よりも貯まっていく方が快感になり、下手な買い物を永遠に繰り返して資産ずっとゼロというパターンから抜け出せます。10万円分の焼肉の旨みはせいぜい2万円程度で、それよりも、お金を作っていった先にある本当の自分の価値観や自分に合った快楽を目指そうという気持ちになっていくんだと思います。