お金の話– category –
-
金融所得課税について
事の発端は、富裕層が行っている株式担保(株式を担保に借り入れする)です。実は富裕層は税金を払っていません。金融所得課税の20.315%すら払っていません。所有している株式を担保にしてお金を借り入れるんです。1000万円の価値のある株式を銀行に担保... -
ニセ金持ちの見分け方
見た目では判らないというのが前提にありますが、そもそも自分で金持ちアピールしているヤツは臭いです。ゼロイチでビジネスを頑張ってきた本物なのか、たまたま宝くじが当たったような偽物なのか。 イキッているヤツ、舐めているヤツに対しての態度 本物... -
金持ちの共通点とは
資産運用はマスト 相続税を担当していた税務署職員だった人の話では、1億円を超える相続の申告をしてくる金持ちは全て資産運用をしていました。普通預金だけで相続税の申告書を作っている人なんていません。必ず株式、投資信託、貸付用の不動産を持ってい... -
富裕層と一般人の違い
富裕層の定義 富裕層の定義は人によって違います。日本と海外でも違います。富裕層を目指すといっても、何を目指すかというのは人それぞれですよね。野村総研の富裕層の定義は「純金融資産1億円以上」です。これは機動的資金が1億円とは言っていないんです... -
金持ちはモテるのか
モテるというのは、異性から恋愛対象としてモテるパターンと、人間として魅力的だと思われて慕われるパターンがあり、これら総合的に「モテる」と定義したときに「金持ちはモテるのか?」という問いには「Yes」であると思います(勿論例外あり)。 万馬券... -
お金の怖さとは – 借金よりも借金する原因の方が怖い
お金は正の側面、負の側面がありますが、負の側面を見ていきます。結論は「トチ狂う」です。普通は誰でも「1+1=2」と答えますが、トチ狂うと「1+1=3」と答えるようになります。お金に飲まれてしまって冷静さが失われます。これは、不安の中にブチ込まれ... -
お金がない人は何に浪費しているか、そしてその理由とは
そこそこ稼ぎがあるにもかかわらず、お金がない人は実は結構多いです。金融・広告・商社に勤めている人は貯金がない人が多いです。この業界のサラリーマンは多業種に比べて年収が高い傾向にあります。就活人気で上位を埋め尽くしている企業ですが、彼らは... -
消費者金融で借りたのに返済できない人の見分け方
勿論、消費者金融は借りて返済できないと最初から分かっていたら契約しません。いくら信用情報機関から個人信用情報を入手して、途中で返済できなくなることはないと判断しても失敗することはあります。重要なのは、どの時点で怪しい雰囲気を醸し出してく... -
親ガチャで裕福な方が有利なのか?
親から不動産を相続して毎月100万円収入がある、社会人になっても毎月親の援助で生活しているなど、生まれながらにしてお金に余裕がある人はいます。つまりお金の不平等は存在します。 親が金持ちでお金に困っていない人を羨む自分のマインドが嫌と思った... -
「若いうちは貯金なんかするな」について
日本国憲法第1条には「若いうちは貯金なんかしないで自己投資や経験にお金を使え」と書かれています(銀行預金や積立投資なども含む)。「海外旅行をして自己や日本を知る」とか「自己啓発セミナーで勉強する」などのイメージだと思います。結論、若いうち...